北陸地域においては、Wi-FiやLPWAをはじめとするICT/IoT実装や5Gやローカル5Gの進展など、ICT/IoT環境が刻々と変化する一方で、引き続き、人手不足や後継者問題、インバウンド需要の増大による生産性の向上など、地域の活性化といった社会全体の課題が顕在化していることから、あらゆる業態におけるIoT、AI、ビックデータ、RPA等のICT活用ニーズがますます高まっています。
北陸情報通信協議会では、これら環境の変化を踏まえ、会員・構成員が参加するメリットを享受・実感してもらえるよう、北陸サイバーセキュリティ連絡会の設置及び部会体制見直しを行いました。令和3年度の北陸情報通信協議会の事業にあたっては、引き続き活動を継続発展していきます。
事務局に関しては、北陸三県のICT/IoT推進機関に参画していただき、北陸全域から多様なユーザ(企業等)の加入や参加を促すことで、北陸3県でバランスのとれた事業を実施していきます。また、構成員間の一層の連携により相乗効果の獲得を目指します。
活動に関しては、地域の特性に応じた情報通信の普及、発展を図ることを目的に、年間を通じて以下の事業を行います。
なお、これらの事業の実施にあたっては、必要に応じて見直しを図ることとします。
1 講演会・セミナー等の開催
情報通信の最新動向、電波の利活用、情報セキュリティ、安心・安全なインターネット利用環境の向上等に関する講演会、シンポジウム、セミナーなどを開催するとともに、会員が主催するイベントに対しても支援を行っていきます。
2 情報通信月間行事の推進
北陸総合通信局と連携して、情報通信月間の趣旨に沿った講演会、展示会等、各種行事の開催及び後援等を推進します。
3 調査研究(部会)活動
引き続き、「ICT安心安全部会」「G空間×ICTまちづくり推進部会」「イノベーション部会」を設置し、ICT利活用による北陸地域の発展を目指して調査研究を行っていきます。また、必要に応じて部会内にワーキンググループ(WG)を設置します。 なお、活動内容は幹事会での審議を受け決定します。
(1) ICT安心・安全部会
令和元年からは、名称を「安心・安全部会」から「ICT安心安全部会」に変更し、活動目的・内容を「センシング技術から情報処理・通信技術・サイバーセキュリティにわたる広範囲のICTを駆使した先進的な安心・安全ICT技術の発展・普及」に拡大しました。
さらに、サイバーセキュリティに関しては、近年、IoT機器が普及する中で、IoT機器を狙ったサイバー攻撃が増加傾向にあることから、令和2年3月より「イノベーション部会」との合同活動として「北陸サイバーセキュリティ連絡会」を設置し、両部会の構成員に加えて経済産業省や業界団体が構成員となって組織されました。
今後は、必要に応じて連絡会を開催するなど取り組みを進めていきます。
(2) G空間×ICTまちづくり推進部会
G空間情報とICTを組み合わせたまちづくりをめざし、参加者相互の情報交流を実施するとともに普及啓発のためのセミナー等を開催します。
また、北陸3県の学生によるまちづくりのためのアイデア発掘のためのコンクールを引続き実施していきます。
(3) イノベーション部会
IoTの急速な進展に対し北陸地域におけるIoT化をさらに促進するため、引き続きWGを設置して、地域IoT実装推進について検討を行います。また、総務省の「地域IoT実装推進タスクフォース」の一次提言を受けて北陸3県のIoT取組に関する推進体制としての活動を行います。
今年度も、北陸地域イノベーションセミナー(SCOPE成果発表会)を開催し、SCOPE等の研究開発成果の社会実装を推進するとともに、今年度はIoT向けWi-Fi規格「IEEE802.11ah」の実用化に向けて802.11ah推進協議会と連携し実証に取り組みます。
※「北陸サイバーセキュリティ連絡会」については、(1)ICT安心安全部会に記載のとおり。
4 表彰
情報通信の普及、発展及び当協議会の業務運営への貢献等の功績者に表彰を行います。
5 各種行事に対する後援、協賛
情報通信に関連する各種行事について後援、協賛します。
6 会員への情報提供・周知広報
北陸情報通信協議会ホームページの更新作業を速やかに行い、安定的な運用を行っていくとともに、メールマガジン「MAILネットワーク北陸」を活用し、情報通信に関する最新情報、事業公募情報や講演会・セミナー・シンポジウム等の開催案内をタイムリーに配信します。
7 会議
(1) 定期総会
開催日:令和2年5月
内容:令和元年度事業報告、令和2年度事業計画等の審議
(2) 幹事会
・第1回幹事会
開催日:令和元年7月(予定)
内容:令和2年度事業計画の具体化等の審議
・第2回幹事会
開催日:令和2年10月(予定)
内容:令和2年度事業中間報告の審議
・第3回幹事会
開催日:令和3年3月(予定)
内容:令和3年度総会提出議案の審議
(3) 表彰選考委員会
開催日:令和3年3月(予定)
内容:表彰規程に基づき、会長表彰者(協議会の業務運営及び情報通信の普及・発展に貢献した個人又は団体)の選考